土曜日の仕事が早く終わりそうも無くてキャンプブレイクした週末。
某バス旅番組で、入り口だけの紹介で消化不良になってました。
そうです。東京の秘境にある「天然記念物(東京のだけど)日原鍾乳洞」へ行って着ました。
オイラの所から100分ほどはかかります。
そんだけあれば道志は余裕。高速使えば長野の端くらいならアクセスできます。
まあ、めったに行かない場所ですが日帰りなんで出かけた訳です。
この日、下界は34度でしたが渋滞にはまった1.6キロ手前では写真の通り。
それでも28度でした。
やっと500m手前です。ここでも20分ほどの渋滞。
何で~と、思ったら駐車場が23台分しかないそうで、空いたら次の車って感じになってるそうです。
オイラが着いたのは11時頃、8時からこんな状態が続いているそうです。
最終待機場所。そう今まで渋滞か~と思っていたのは待機だったようで、橋の上から1枚。
結局、到着したのは12時半を過ぎてから。
途中でおにぎり食べましたよ。
さあ、突入準備完了!渓谷が綺麗ですね~流石山奥~
鍾乳洞の入り口から冷気が噴出してます。超サム。
一番大きなホールです。
さ、さみい~!!
洞内には巡礼スポットが~。。。。。
どうやらかなり昔から人が出入りしていたようで詳細はググって下さい。
こちらは新洞。あまり人の手が入っていないそうです。
何でも、旧洞は松明もって入っていたそうですから~、ドンだけ昔から知られて居たんだか?
新洞エリアに突入すると寒さも吹き飛びます。
トンでもないUPDOWNです。
と、言っても中の気温は15度です。下界の半分以下ですよ~!
結構な待ち時間が必要な場所ですが、中は空いてます。ゆっくり見て回れます。
だから待つ訳ですが。。。。
それと、オイラはもう数年は行きたくありません!
サンデードライバーさんとか多くてもうストレスたまりっぱなし。
若葉マークが取れない人とか運転が下手な人(気がついてない人が多すぎ)は
バスで行くべきです!!!普段から道志に通ってる人は問題ないですけどね、
でも、道志道の一番狭い所が10キロ続く感じです。
そんなこんなで無事下界までたどり着き、何か摘もうかと道の駅こすげへ
あれ。。。。。。
摘むって、コロッケとから揚げしかないのかよ~
旨そうなピザ屋があったけど一枚だと「摘む」じゃないよな~
食物がダメな道の駅ですね。
それでもありものを摘んで帰宅します。
google先生にお願いしました。結果。。。。。。お、おい!山超え2回かよ~!
てっきり高速乗るか、甲州街道走るかと思っていたんですが、
上野原方面から山越えして秋川の奥、数馬へ~~~~~~。
確かに渋滞は回避出来ましたし先生の読み通りの時間で帰宅できました。
が、ど疲れました。
そんな日曜日でした。