雨の日は、タープに穴開けよう!
先日、十数年ぶりに更新したミニヘキサですが、
そんなに長く使ってるといろいろと、あったらいいな~ってな事があるんですよ。
たとえば、コヤツはグロメットが10箇所あるんですが、まあ、それなりに色々な張り方が出来ますが
一番長い、430の部分には四隅に有るのみ。
なんで350の面にだけ途中にグロメットがあるんだろうとか。
いろいろ材料は揃えてあります。ハトメパンチセット8mm、同サイズのポンチ、4mmのパラコード。
加工の為の素材はダイソーで。防水エプロンとナイロンベルトです。
まあ、こんな物を用意して有ります。
はい、そう言うことです。
グロメットがないなら自分で追加したらいいじゃん。って事ですね。
流石に退役まじかな幕に穴を開ける気はしなかったんで、まだ、試し張りもしてませんが
ポッチと行くことに~!
エプロンから隅っこの△を切り出して~ほつれ止めもしてあって楽だ~。
次、ナイロンベルトから切り出して、こんな風に重ねる予定。
ここからが大変なんですよ。ミニヘキサって言っても430*350の大きさがありますから!
家庭用ミシンとタープの大きさを比べてみて下さい。
ふふふ、縫えたぜ~モチロン両側完了だぜ。
ベルトから切り取った補強テープも縫ったぜ~
一番大変なのがこの裁縫の行程で、他はあっさり終了なんよね~
なんで、ホイ完成です。
今回、穴を開けたのは赤い丸で、元々空いてるのは青い丸の部分です。
いままで、何度ここにグロメットがあったらと思った事か~
ついでに、付属のガイロープも変えましたよ。
付属のロープでもぜんぜん平気なんですが、雰囲気ないので
この赤いパラコードに変えます。付属と同じ3.5mを4本切り出して
四隅に結びます。いや~現場だとモヤイ結び忘れるんでね、今のうちに。
親綱はもともと違うの使ってるんで、そのままで~
ついでにあまったエプロンで収納袋がなかったバーナー台の袋も
ホイ。終了っす。
ま、最終的に雨の日は、お裁縫って感じですか?じゃ
関連記事