ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
toy’s camp
toy’s camp
元々はソロキャンパーだったんですが、諸事情によりファミキャンパーになりました。主に道志・富士五湖辺りに潜伏してます。キャンプにいけるタイミングが微妙になってきたのでネタがある時は更新しますが、無ければお休み。
と、言うわけで気まぐれ更新ブログになります。
キャンプに行かない訳ではありませんが(汗
TENT FACTORY(テントファクトリー) トンネル2ルームテント 専用グランドシート付き

トンネル構造のツールムだとこれ。
コスパいいかも
もちろん自立しませんから
ペグ打ち必要

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ UV


タープはこれで十分かな

全然問題なく使える

Hilander(ハイランダー) ウッドフレームチェア コットン


某海外製のあの椅子にそっくり

色の種類も豊富。オイラは荷重オーバー

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


オイラはコレを2台運用

しかし前より高くなったな

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月08日

物欲が~1

先日のPICA富士西湖で、発覚したことがあります。

長年使用している「North Eagle折りたたみ串焼BBQ」が

錆びて壊れてしまいました。ステンなのに。溶接部分が取れてしましました。



なので、これを投入します。

ちなみに壊れたやつの7年前の姿は



こんなでした。コンパクトになって便利だったんですけどね。

しかし7年も使っていたんですね~自分でびっくり。

では、話を戻して。

オイラは炭焼きは炭焼き専用で使いたい人なんで、焚火台でBBQはあまりやらないのです。

なので重宝してました、今回もおんなじコンセプトで使いたいと思います。



で、選んだのがこれ。オノエさんのフォールディングBBQコンロ。

前のやつがたたむとB5サイズでしたが、ムスメさんも成長したんで

A4サイズのこれに。



それにうれしいケース付き。



ケースから出すとこんな。



網と遮熱板を取り分けて



展開。



えい!完成。早!



最後に遮熱板と網を載せて完成です。

今までより焼く面積が広がって便利かも。

一応、壊れたんで変えたんですからね。じゃパーつづく  

Posted by toy’s camp at 06:42Comments(0)火遊び系

2019年02月11日

実用9割、野外1割

いや~1月は本当に冬眠してました。

と、言うかオイラ家は病気三昧でしたよ!

正月3日からのムスメさんの水ぼうそうに始まり~

続けてインフルエンザ~!

で、それがオイラに飛び火~、さらに嫁さんにも。。。。

な訳で1月中はほぼ誰かしら寝込んでおりましたよ。

さて、タイトルなんですが



コヤツのことです。

オイラが自宅に居る時は電源不要な石油ストーブを使ってます。

モチロン、石油ファンヒーターもありますが、

オイラが居座っている喫煙OKな部屋は石油ストーブのみ。

まあ、もしもの大停電対策ってこともあるんですが。

反射式のストーブって意外と暖かくないと言うか温まるのが遅いのです。

ですので、



投入です。少しは良いかと。

ほぼ毎日くるくると回転して温風を送ってくれてます。

ファンヒーターよりは大分風が弱いですけど無いよりはまし!

以上が9割の使い方ですね。



残りの1割が野外活動での使い方ですね。

簡易反射式に改良してるアルパカさんにセットしても良いし、薪ストにセットしても良いな~。

幕の中で使えば暖かいと思います。

しかし今回はデッキでオープンな中なので恩恵は感じられず~



がんばってくれてるんですが、流石にマイナスな気温の中では無力でした。

幕にインすれば暖かいと思うのだけど~

そうそう、1月は唯一3連休のあたりだけ家族全員無事でしたので




こんな所へ行っていたのでした。温泉暖かそうでしたよ。

そうそうムスメさん1月はあまり学校へは行っていません。

水ぼうそう→登校禁止

インフルエンザ→登校禁止

からの学年閉鎖。開けてからの学級閉鎖。病気は嫌だけどお休みいっぱいで裏山です。

じゃパー
  

Posted by toy’s camp at 11:31Comments(0)火遊び系

2018年12月08日

煙突。されど煙突。

でっち上げ記事を入れときます。

薪ストいいですよね~

冬キャンで薪スト最高ですよ~ビジュアル的には。



オイラ今では自作の薪ストで落ち着いていますが

前は市販の薪ストを利用してたんですよ。



コレ。本間のクッキングストーブ。

流石は薪スト屋さんが作ったものなので燃焼に関しては完璧でした。

でもね。

コイツは収納サイズがばかデカイ。

ソロキャン時代ならそれでも良かったんですが、ファミキャンをすることになった今では

積載に無理があるんですよ。

だって幕もデカイでしょ。乗りませんよ~

薪スト関係で持参するのはコレだけないのですよ!

煙突も積載するんです。同じ位スペースが必要になります。

意外と盲点なんですね。コレが。

これから薪ストライフを始めようと考えてる方は要注意です。

それに、本体価格と近い煙突部材も購入することになります。メモしてくださいね。

そんな訳でオイラは自作に走った訳です。

何年か前はキャンプ用の薪ストなんて個人輸入しないと欲しい物が見つからない状態でしたんで。



で、積載を考慮して初めて作成したのがコレ。

薪スト1号です。特徴は、ソロキャンをメインに作成したことです。

基本、ワンポールテントに穴を開けてそこから煙突を突き出す方式です。

煙突ポート加工をテントにして使うタイプです。

まあ、今ではソロ用なんでほぼ出番がありません。

また、調理向きではないのです。

シリンダー方式だと調理器具への熱伝道率がかなり悪いのがデメリットですね。

このころから煙突は巻き煙突を利用してます。

収納が凄くコンパクトなんで薪ストの中に煙突が格納できました。

調理向きでないとのソロ用なんで、幕が限定されてしまう。ファミには厳しいです。

その編を考慮したのが



これ、薪スト2号です。煙突を横出しにして利用できる幕を増やすことが出来ました。

初期の頃は市販の煙突を利用してました。

当然ながら薪スト本体は小さくなりましたが、煙突はデカイ。なので積載が~



で、考えたのがコレ、異型レジュサー。コレも自作しました。

薪スト2号は市販の煙突利用を考慮して作ったため煙突が106を選択してまして

煙突のコンパクト化をするにあたり、サイズダウンするしかなかったのです。

構想では巻き煙突を利用して大幅にサイズダウンを狙いました。

が、巻き煙突は75なのでそのままでは繋がりません。

レジューサーが必要になるのですが、106→75のレジューサーなんて有りません。

なので自作になりました。本体出口に火の粉対策の網を仕込んでるので

薪スト本体はいじれないのでございます。火の粉対策しないと幕が穴だらけに~



で、最近の最終形態がこちら。

レジューサーで薪スト出口を75に変換して75の横引き煙突。えび曲がりをかいして



巻き煙突がニョキ!こうなります。

結果、積載は本体容量に全部の部材が収納できるようになりコンパクト化ができました。

これから薪ストに走る皆様。

薪ストは煙突がきもってことで忘れないで下さい。じゃパー

以下に今、ナチュラムさんで買えるのリンクしと来ます。

火の揺らぎは見えませんが、キャプスタさんのが始めての運用には良いかも。


今、勢いに乗ってるDODの薪ストですね。耐熱ガラスがデカイのはええな~

DOD(ディーオーディー) メラテレビ9型 薪ストーブ

9型です。薪は30cmまでしか使えません。


9型はオススメじゃないです。

Gstove(ジーストーブ) Heat View本体セット

オプションパーツが多かったかな?


昔からありますね。



この中で一番安いです。多分、市販の部材が使えるので運用も安いですね。

紹介した薪ストは全部上出し煙突です。なんで、火の粉には十分ご注意下さい。
  

Posted by toy’s camp at 08:04Comments(0)火遊び系

2018年04月27日

最近のお買い物

最近、気になって買った物。

ま、GWも近いですから。。。。。

LEDランタン。

すでに2個ほどありますが、もう少し大きいものを欲しくなりまして。

と言うのも、最近、ルーメナーなるLEDランタンが人気だそうで調べると売り切れ。

お値段も諭吉さん越え~!

でも、写真を見ると、え~な~。。。。。なんて思っておりました。思ってるだけで止めておけば~

お酒を飲みながら尼さんをふらふらと~。

似たような奴が、あるではありませんか!割と評価もいいぞ~

お値段も1/10ではありませんか?



はい。こちらをポチと行きました。



インジケーターやらダイヤル式の調光ダイヤルとか電気のINOUT。

非常時にはバッテリー替りに使えます。ミニUSB充電式です。



光素子がいっぱい並んでます。最低限に調節して撮ってみました。

興味のある方は

「LE 充電式LEDランタン 4400mAh内蔵バッテリー 調光 330ルーメン マグネット型 キャンプ アウトドア 釣り テント 緊急用」

で、ぐぐって下さいね。

さらに、酒飲んでふらふらしたらダメですね。



こんなのもぽっちってました。

手斧です。薪を小薪にするのに良いな~。。。。。

こちらも条件付きで、好評価でした。

条件は、自分で「刃たてをすれば」使える。そのままの人は軒並み評価悪っかたです。

確かに到着した物は、刃らしき感じにはなってますが、刃はつぶれてました。

ま、千円ほどのものですから~!



オイラも早速、グラインダーで刃を付けてみました。

(砥石なんて持ってないのでね、グラインダーが楽なんですよ。)

まあ、写真では分かりませんが(汗

そうですね~加工前は刃を触っても滑らか~って感じ。

加工後は刃を触ると、とげとげひっかる感じにしました。

これも興味のある方は「千吉 グラスファイバー柄アッキス」で、ぐぐって下さい。

どちらも現状ではいい感じなんですが、キャンプに投入してみてどうでしょうか?

ま、そんな感じですパー  

Posted by toy’s camp at 07:08Comments(0)火遊び系

2017年11月27日

レジューサー作ってみた

ここの所ぜんぜん出撃してません。

先週末はムスメさんの風邪疑惑とオイラの風邪ひき始めの為、出撃は断念したのでした。

でも、寝込む程ではないので、日ごろ出来ないことをやっておりましたよ。

まず、洗車。いつもいつも洗車機にお任せなんですが、細かいところは綺麗にならない。

なので、手洗いゴシゴシ~。その際、滑って怪我したのは内緒です。まだ痛いし。



次にコレ作りました。

異型レジューサーです。106から75の煙突に変換できます。恐らく。。。。。

いろいろ探していたんですが、100から75とかは市販品があるんですがこのサイズはなし。

なので自作するしかなく。。。。。。

オイラの薪スト2号くんにオバーサイズの106の煙突仕様で作った為、煙突の携行に難が有った訳です。

その問題を解決するべく作って観ました。



材料です。106のT曲がりの蓋(ホンマ製?)と75の定着カラーです。

オイラの薪ストには106の鳥よけを煙突の接合部に使用してますのでうまくいくはず。



まあ、完成しちゃってますが、こんな感じで作りたいと~



開口部を決めて切り抜きます。ジグソーでやろうとしたんですがうまく行かず、ひたすらドリルで穴あけ。



開通しました。でも、まだジグザグです。



ドリル歯をヤスリに変えてひたすら削りました。



次に、定着カラーに切れ目を入れます。コイツ結構固いので穴明けは厳しいです。

なので、グラインダーで切れ目を入れて固定することとします。



さあ、合体させましたよ。無理やり押し込んで治まりました。



裏からがっちりビス止めします。



ほほ~う、ぴったりじゃないですか!

薪スト2号くんにぴったりはまりました!(あ、写真忘れました)

これで、オイラの煙突スリム計画?あれ、そんな事考えてたかな~。は完了です。

あとは、横引きの煙突の手配ですね。

モチロン、



75のエビ曲がりも用意してますよ。

そんな感じの週末でした。じゃパー
  

Posted by toy’s camp at 22:04Comments(0)火遊び系

2017年10月22日

台風が来てましたが

とりあえず、報告までに

台風予報が出ていましたが

諸事情により出撃&撤収&日曜日午前中に帰宅完了っす。



詳細はまた後日

薪ストで燃やしてまいりましたよ。

じゃパー  

Posted by toy’s camp at 22:30Comments(0)火遊び系

2017年09月29日

久々に登場。薪スト1号改 本格運用。

いろいろと欠点だらけの薪スト1号を改修して早2年。

今まで本格運用はしてない気がするのです。

そもそもコイツは幕に穴を開けて煙突をはやす用に出来てるんです。

穴のあいた幕なんてソロ用幕のみファミ用の幕には開いてません!

今回、父子キャンで積載に余裕があったので持ち込んでみました。



ほれほれ、火入れしましたよ~

でも、よくよく確認するとすでにテストで火入れはしていた模様。ぜんぜん覚えていません。

改めて薪スト君1号改について説明すると



コンパクト!以上。終わり。

すべてがこの中に納まります。利点はそれのみ!欠点は無数。以下省略。



炎避けを装備しましたが、問題なく稼動しますね。



もともと幕内に突っ込むのが前提なんで、煙突の支えは必衰です。無いと倒れます。



以前は炎の抜けが良すぎて調理には向かないな~と思っていたのですが

今回の改良で改善されたんでしょうか?ためしに飯炊きしてみました。

結果として気がついたら焚きあがっていたんでビックリしましたよ。



ちなみに簡単に図解すると、以前は炎が直接、煙突に流れ込んでいました。

その為、火の粉を撒き散らす問題児だった訳です。



今回の改良で、炎は一度必ず、炎避けにぶち当たってから煙突に流れるように

その結果として多少なりとも薪スト内部に熱が滞留するようになったものと推測します。

火の粉も吹かなくなったように感じました。実際、今回は火の粉が飛ぶのを見てませんし。



今回はキャンプ場で仕入れた焚き火用の杉薪を3束用意しました。

まさに遊び用。調理出来ればラッキー!が、調理はほぼほぼ薪ストで出来てしまいました。



調子に乗ってフルブースト!真っ赤です。



もう1枚。めちゃ赤いのは煙突だな~?本体も赤いけど、旨く行ってるのか?



ま、そんな事を考えながらつまみを暖めつつ1杯やってました。

何人からか、どこで買ったのと言われましたが「自作」でございますよ。

こんなの使ってると目立つようですね。フフフ



正面からはこんな感じですね。

風が強い日には、コイツがあれば火遊びできますね。

積載に余裕があれば搭載リストに加えようかな?

そんな訳で、ちゃんと薪ストの機能を果たすようになったのを確認できました。

じゃパー






  

Posted by toy’s camp at 06:59Comments(0)火遊び系

2016年10月26日

そろそろ 幕避け

キャンプに行きたいのですが~!

全然行けそうな予感がしない今日この頃。

前回の出撃よりすでに1ヶ月!長い。

10月中は出撃出来ないことが大分前より確定しておりますガーン

そんな時は。。。。。。

そろそろ思い出す事。

薪ストーブ関連です。2号君が順調に稼動する事が判明してますんで次にステップに行きたいかと。

そうそれは~、幕へのインストールです。

今まで全然実行してなかったのですよ。

モチロン妄想は数知れず。

100均をぶらついて



こんな網を2枚、メダクリも何個かGETしてきました。



折り曲げて、2枚をメダクリで固定すれば完成。



コレならちゃんと幕を避けられそうです。



幅もあるんでOKでしょう!

そして一番重要なポイントです!



薪スト本体と一緒に収納可能!

これが一番大きいです。

薪ストって本体と煙突で結構嵩張りますんで、一体で収納可能なのは大きいです。

あとは、空気断熱なんで幕が熔けないことを祈るばかりです。

そうそう、オイラが妄想してボツにした案

市販のロックウールの保温筒100Ф

傘立てを利用した幕避け筒の自作

断熱ボードを使って幕避けの自作

いずれも嵩張る点では同じで、いろいろ考えましたがコレがベストではないかと思います。

熔けそうならカーボンフェルトでもかぶせようかな~ってとこです。

実地テストが何時になるのか未定なのはいつものことで~じゃパー




  

Posted by toy’s camp at 16:28Comments(0)火遊び系

2016年10月01日

薪スト君2号改修

ここの所、出撃が難しいお仕事日程が続いてます。

まあ、そんな時はかねてから気になっていた薪スト君2号を改修します。



分かりますか~?

実はコイツ横にお辞儀してるんですよ~上に鍋を置くと滑っていくんですね~コレが。

オイラのやっつけ仕事と言うか技術不足の結果です。



ひっくり返して目いっぱい足を開くと、ご覧の有様です。

この機会に改修しますぜ。



まず、本体内部に収納していたパーツを引き出します。



リベット留めしていたのでドリルでリベットの除去をしていきます。



リベットの打ち方が甘かったので除去するのに苦労しましたが、何とか既存の足を撤去しました。

たいした作業ではないかと部屋の中でやっていたんですが、

想像以上に切子が発生したので外で続きをすることに。



写真撮るの忘れていきなり作業終了です。

今度はお辞儀してませんよね~



ホレホレ。こんな感じです。良いね~



ひっくり返してみました。

これでOKです。

とりあえず冬支度完了つー事なんですが。。。。。。。

コイツに出番があるのかはまだ未定です(泣

じゃパー

  

Posted by toy’s camp at 22:04Comments(2)火遊び系

2015年09月16日

そろそろ季節ネタ。自作薪ストーブ改良っす。

最近キャンプに行ってないのでネタ切れな今日この頃。

そう言えば。。。。。ありましたネタが!

自作薪スト2号が完成したもんで、放置していた元祖自作1号。



いや~初火入れの時は綺麗だよね~

何度か使ううちに不満なところもあるわけです。

まずは一番使う薪を突っ込む部分。



焚き口のドアを強化!

なんせ0.3mmのステン板一枚でしたからペラペラで~

ついでに



焚き口も出来るだけドアに合わせて拡大!重なる部分が5mmあるかどうかまで広げて見ました。

まあ、この写真では分からないけど。

強化した補強材は面倒なんで一部リベット使用しました。ネジ止め面倒だし~。

まだあるんよ。

煙突取り出し口もいじりました。

てか、パーツの買い置きがあったからなんだけどね。

以前は本体に空いてる穴にアダプター突っ込んで煙突と繋いでいましたが今回は

本体に煙突接合部を常設設置。そこに煙突を載せる形に変更。当然ダンパーも新設する羽目に。



う~ん、非常に分かりにくい写真&説明だこと。

補足いたしますと、

本体にアダプターを突っ込む部分が多いため、デカイ薪を入れようとするとかなりな確立で邪魔になるんです。

改良後は、まるっこい本体内すべてに薪を突っ込むことが可能になりました。

が、やっぱり火避けも付けようと。何せこの薪ストは火の粉吹きまくりなんでね~。

その為か、熱が逃げてる感はんぱ無かった訳です

そんな事で炎避けを増設することに。本体横の2本の新しいビスの位置です。



穴の奥くに真新しいステンの輝きがみえるでしょう~

これで直接炎が煙突入り込まなくなるかな?っと。

あれ?中で邪魔になるのは変わらんか?改良した意味が。。。。。まあ、いいか。

そんな感じで自作薪スト1号の改良報告っす。

で、現在は使用不能な状態になっております。

実は本体の脚も改良しようと思っているのですが~。

今の脚は使用に際して一々ビスで脚を組むんですが、それがメンドクサイ!

取り出してサクっと設置できないかと検討中。。。。。。ここで中断しております。

そもそも自作薪スト1号はソロキャン仕様な為、次回出番は何時になるか分からないつー事っす。

そんな感じですが、気長に完成させます。終わるんか?じゃパー





  

Posted by toy’s camp at 08:05Comments(0)火遊び系