2015年09月16日
そろそろ季節ネタ。自作薪ストーブ改良っす。
最近キャンプに行ってないのでネタ切れな今日この頃。
そう言えば。。。。。ありましたネタが!
自作薪スト2号が完成したもんで、放置していた元祖自作1号。

いや~初火入れの時は綺麗だよね~
何度か使ううちに不満なところもあるわけです。
まずは一番使う薪を突っ込む部分。

焚き口のドアを強化!
なんせ0.3mmのステン板一枚でしたからペラペラで~
ついでに

焚き口も出来るだけドアに合わせて拡大!重なる部分が5mmあるかどうかまで広げて見ました。
まあ、この写真では分からないけど。
強化した補強材は面倒なんで一部リベット使用しました。ネジ止め面倒だし~。
まだあるんよ。
煙突取り出し口もいじりました。
てか、パーツの買い置きがあったからなんだけどね。
以前は本体に空いてる穴にアダプター突っ込んで煙突と繋いでいましたが今回は
本体に煙突接合部を常設設置。そこに煙突を載せる形に変更。当然ダンパーも新設する羽目に。

う~ん、非常に分かりにくい写真&説明だこと。
補足いたしますと、
本体にアダプターを突っ込む部分が多いため、デカイ薪を入れようとするとかなりな確立で邪魔になるんです。
改良後は、まるっこい本体内すべてに薪を突っ込むことが可能になりました。
が、やっぱり火避けも付けようと。何せこの薪ストは火の粉吹きまくりなんでね~。
その為か、熱が逃げてる感はんぱ無かった訳です
そんな事で炎避けを増設することに。本体横の2本の新しいビスの位置です。

穴の奥くに真新しいステンの輝きがみえるでしょう~
これで直接炎が煙突入り込まなくなるかな?っと。
あれ?中で邪魔になるのは変わらんか?改良した意味が。。。。。まあ、いいか。
そんな感じで自作薪スト1号の改良報告っす。
で、現在は使用不能な状態になっております。
実は本体の脚も改良しようと思っているのですが~。
今の脚は使用に際して一々ビスで脚を組むんですが、それがメンドクサイ!
取り出してサクっと設置できないかと検討中。。。。。。ここで中断しております。
そもそも自作薪スト1号はソロキャン仕様な為、次回出番は何時になるか分からないつー事っす。
そんな感じですが、気長に完成させます。終わるんか?じゃ
そう言えば。。。。。ありましたネタが!
自作薪スト2号が完成したもんで、放置していた元祖自作1号。

いや~初火入れの時は綺麗だよね~
何度か使ううちに不満なところもあるわけです。
まずは一番使う薪を突っ込む部分。
焚き口のドアを強化!
なんせ0.3mmのステン板一枚でしたからペラペラで~
ついでに
焚き口も出来るだけドアに合わせて拡大!重なる部分が5mmあるかどうかまで広げて見ました。
まあ、この写真では分からないけど。
強化した補強材は面倒なんで一部リベット使用しました。ネジ止め面倒だし~。
まだあるんよ。
煙突取り出し口もいじりました。
てか、パーツの買い置きがあったからなんだけどね。
以前は本体に空いてる穴にアダプター突っ込んで煙突と繋いでいましたが今回は
本体に煙突接合部を常設設置。そこに煙突を載せる形に変更。当然ダンパーも新設する羽目に。
う~ん、非常に分かりにくい写真&説明だこと。
補足いたしますと、
本体にアダプターを突っ込む部分が多いため、デカイ薪を入れようとするとかなりな確立で邪魔になるんです。
改良後は、まるっこい本体内すべてに薪を突っ込むことが可能になりました。
が、やっぱり火避けも付けようと。何せこの薪ストは火の粉吹きまくりなんでね~。
その為か、熱が逃げてる感はんぱ無かった訳です
そんな事で炎避けを増設することに。本体横の2本の新しいビスの位置です。
穴の奥くに真新しいステンの輝きがみえるでしょう~
これで直接炎が煙突入り込まなくなるかな?っと。
あれ?中で邪魔になるのは変わらんか?改良した意味が。。。。。まあ、いいか。
そんな感じで自作薪スト1号の改良報告っす。
で、現在は使用不能な状態になっております。
実は本体の脚も改良しようと思っているのですが~。
今の脚は使用に際して一々ビスで脚を組むんですが、それがメンドクサイ!
取り出してサクっと設置できないかと検討中。。。。。。ここで中断しております。
そもそも自作薪スト1号はソロキャン仕様な為、次回出番は何時になるか分からないつー事っす。
そんな感じですが、気長に完成させます。終わるんか?じゃ

Posted by toy’s camp at 08:05│Comments(0)
│火遊び系