2018年06月20日
脚つめてみた。
え~と、以前にUPしたケシュアのT-4.1という幕なんですが~

これですね。
隙間が大変多いと言う欠点があるわけです。
風が入ったり、虫が入ったりといろいろと厄介な事なんですよ。それを何とかしたいと!!
がんばって見ました。奮闘記ですね。
手っ取り早く改善する方法としては、脚をつめる。コレが簡単なんですね。

脚のポールを用意します。

金のノコで、ギコギコと。グラスファイバーなポールなんで細引き用のノコでもOKかと。
10センチつめて見る事にします。切断完了。でもまだ外れません。

そうショックコードで繋がっているから~

まずはペンチで力技で潰して亀裂を作り、そこからショックコードを抜く作戦を決行。
うまく抜き出せました。が、結構めんどうな作業なのでハンマーで叩いて見ました。

Oh~!やっちまいました。コード切っちまいましたよ~
ちょっと余談なんですが、ケシュアの幕には予備でグラスポールとショックコードが付属してます。
そこあたりはかなり親切なメーカーさんですよ。

ま、慌てずに細引きを用意してポールの穴に通してコードを手繰り寄せます。
全部のポールにコードを通せたら後は、一番端をかた結びで結んだら修理完了です。
今回の作業で一番時間のかかった作業ですね。
以降は面倒でもペンチの力技で対処することとしました。

無事作業は終了いたしました。まあ、かなり地味な作業ですね。

脚をつめる前。

脚をつめた後。

う~む?多少は変わったかな?

前からはあんまり変わりがないのですが、後ろから見ると効果絶大のようですね。
結論からすると、前室以外のところでは隙間もかなり減少したみたいです。
が、しかし前室はもっと大規模な改造が必要になりそうだな。。。。。。ジャ

これですね。
隙間が大変多いと言う欠点があるわけです。
風が入ったり、虫が入ったりといろいろと厄介な事なんですよ。それを何とかしたいと!!
がんばって見ました。奮闘記ですね。
手っ取り早く改善する方法としては、脚をつめる。コレが簡単なんですね。
脚のポールを用意します。
金のノコで、ギコギコと。グラスファイバーなポールなんで細引き用のノコでもOKかと。
10センチつめて見る事にします。切断完了。でもまだ外れません。
そうショックコードで繋がっているから~
まずはペンチで力技で潰して亀裂を作り、そこからショックコードを抜く作戦を決行。
うまく抜き出せました。が、結構めんどうな作業なのでハンマーで叩いて見ました。
Oh~!やっちまいました。コード切っちまいましたよ~

ちょっと余談なんですが、ケシュアの幕には予備でグラスポールとショックコードが付属してます。
そこあたりはかなり親切なメーカーさんですよ。
ま、慌てずに細引きを用意してポールの穴に通してコードを手繰り寄せます。
全部のポールにコードを通せたら後は、一番端をかた結びで結んだら修理完了です。
今回の作業で一番時間のかかった作業ですね。
以降は面倒でもペンチの力技で対処することとしました。
無事作業は終了いたしました。まあ、かなり地味な作業ですね。

脚をつめる前。
脚をつめた後。
う~む?多少は変わったかな?
前からはあんまり変わりがないのですが、後ろから見ると効果絶大のようですね。
結論からすると、前室以外のところでは隙間もかなり減少したみたいです。
が、しかし前室はもっと大規模な改造が必要になりそうだな。。。。。。ジャ

Posted by toy’s camp at 07:11│Comments(0)
│テント・タープ