ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
toy’s camp
toy’s camp
元々はソロキャンパーだったんですが、諸事情によりファミキャンパーになりました。主に道志・富士五湖辺りに潜伏してます。キャンプにいけるタイミングが微妙になってきたのでネタがある時は更新しますが、無ければお休み。
と、言うわけで気まぐれ更新ブログになります。
キャンプに行かない訳ではありませんが(汗
TENT FACTORY(テントファクトリー) トンネル2ルームテント 専用グランドシート付き

トンネル構造のツールムだとこれ。
コスパいいかも
もちろん自立しませんから
ペグ打ち必要

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ UV


タープはこれで十分かな

全然問題なく使える

Hilander(ハイランダー) ウッドフレームチェア コットン


某海外製のあの椅子にそっくり

色の種類も豊富。オイラは荷重オーバー

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


オイラはコレを2台運用

しかし前より高くなったな

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2018年06月20日

脚つめてみた。

え~と、以前にUPしたケシュアのT-4.1という幕なんですが~

脚つめてみた。

これですね。

隙間が大変多いと言う欠点があるわけです。

風が入ったり、虫が入ったりといろいろと厄介な事なんですよ。それを何とかしたいと!!

がんばって見ました。奮闘記ですね。

手っ取り早く改善する方法としては、脚をつめる。コレが簡単なんですね。

脚つめてみた。

脚のポールを用意します。

脚つめてみた。

金のノコで、ギコギコと。グラスファイバーなポールなんで細引き用のノコでもOKかと。

10センチつめて見る事にします。切断完了。でもまだ外れません。

脚つめてみた。

そうショックコードで繋がっているから~

脚つめてみた。

まずはペンチで力技で潰して亀裂を作り、そこからショックコードを抜く作戦を決行。

うまく抜き出せました。が、結構めんどうな作業なのでハンマーで叩いて見ました。

脚つめてみた。

Oh~!やっちまいました。コード切っちまいましたよ~ガーン

ちょっと余談なんですが、ケシュアの幕には予備でグラスポールとショックコードが付属してます。

そこあたりはかなり親切なメーカーさんですよ。

脚つめてみた。

ま、慌てずに細引きを用意してポールの穴に通してコードを手繰り寄せます。

全部のポールにコードを通せたら後は、一番端をかた結びで結んだら修理完了です。

今回の作業で一番時間のかかった作業ですね。

以降は面倒でもペンチの力技で対処することとしました。

脚つめてみた。

無事作業は終了いたしました。まあ、かなり地味な作業ですね。

脚つめてみた。

脚をつめる前。

脚つめてみた。

脚をつめた後。

脚つめてみた。

う~む?多少は変わったかな?

脚つめてみた。

前からはあんまり変わりがないのですが、後ろから見ると効果絶大のようですね。

結論からすると、前室以外のところでは隙間もかなり減少したみたいです。

が、しかし前室はもっと大規模な改造が必要になりそうだな。。。。。。ジャパー











同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
部材は揃った
ペグ入れ買ってみた。
ガイロープの交換
自作スカート装着してみた。
テントのスカート自作
設営用具を整理しよう
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 部材は揃った (2019-06-28 07:49)
 ペグ入れ買ってみた。 (2019-06-21 07:01)
 ガイロープの交換 (2019-06-14 06:59)
 自作スカート装着してみた。 (2019-05-20 07:05)
 テントのスカート自作 (2019-04-24 18:59)
 設営用具を整理しよう (2018-08-03 18:57)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
脚つめてみた。
    コメント(0)