2008年12月28日
ノースイーグル フルクローズタープ
風邪でダウンしてましたが再開します!
ノースイーグル フルクローズタープ
ナチュラムのバーゲンで手に入れたタープのインプレしてみます。

まずは、袋から出して並べたところ。
なんら変なところは発見できません。いたってまともです。箱も立派。
組み立てて見ます。屋根部分のスリーブにグラスファイバーのポールを通します。

屋根部分が完成。その時に素材の種類を間違えないように。
スチールのポールは柱部分に使います。

柱部分を接続して立ち上げたところです。
横の部分にはスリーブは無くプラのフックで引っ掛けます。
あっという間に立ち上げ終了です。
この時強風が吹いてタープが飛ばされました。
あわててい追いかけますが木の枝に引っかかり止りました。
教訓 ☆まずは四隅にペグを打ってから立ち上げましょう。
で、ペグを打ち固定して完成です。

中にツリーングテントを仕込んだところです。
では、細かく見ていきます。
スクリーンは逆T字型に開きます、テント接続には知恵が要るかな?
4面すべてOPENすることが可能です。
フルクローズにもなります。チャック式でピッシリしまるタイプではないですね。
3面はフックで内側四隅に引っ掛けて中間部分をマジックテープで止めるだけです。

風通りが良いです。冬場はちょっと問題か?雨までは吹き込まないでしょう。

1面はフラップでちょとした日よけにちょうど良いですね。
この面はマジックテープで止めるのみです。
風が無ければこれでも問題ないか?
中で火を使っても適度に換気されて窒息することもなさそうなので良しとしましょう。

ですが、やはり縫製はあまり良くありませんでした。
完璧主義の方は嫌いでしょうね。
用途的には冬は苦手そうで、春~秋の低地での蚊の侵入防止って感じですかね。
ノースイーグル フルクローズタープ
ナチュラムのバーゲンで手に入れたタープのインプレしてみます。
まずは、袋から出して並べたところ。
なんら変なところは発見できません。いたってまともです。箱も立派。
組み立てて見ます。屋根部分のスリーブにグラスファイバーのポールを通します。
屋根部分が完成。その時に素材の種類を間違えないように。
スチールのポールは柱部分に使います。
柱部分を接続して立ち上げたところです。
横の部分にはスリーブは無くプラのフックで引っ掛けます。
あっという間に立ち上げ終了です。
この時強風が吹いてタープが飛ばされました。
あわててい追いかけますが木の枝に引っかかり止りました。
教訓 ☆まずは四隅にペグを打ってから立ち上げましょう。
で、ペグを打ち固定して完成です。
中にツリーングテントを仕込んだところです。
では、細かく見ていきます。
スクリーンは逆T字型に開きます、テント接続には知恵が要るかな?
4面すべてOPENすることが可能です。
フルクローズにもなります。チャック式でピッシリしまるタイプではないですね。
3面はフックで内側四隅に引っ掛けて中間部分をマジックテープで止めるだけです。
風通りが良いです。冬場はちょっと問題か?雨までは吹き込まないでしょう。
1面はフラップでちょとした日よけにちょうど良いですね。
この面はマジックテープで止めるのみです。
風が無ければこれでも問題ないか?
中で火を使っても適度に換気されて窒息することもなさそうなので良しとしましょう。
ですが、やはり縫製はあまり良くありませんでした。
完璧主義の方は嫌いでしょうね。
用途的には冬は苦手そうで、春~秋の低地での蚊の侵入防止って感じですかね。
Posted by toy’s camp at 11:26
│テント・タープ
この記事へのコメント
風邪は大丈夫ですか
今年は長引きますよ・・・ゴホゴホッ
なかなか治りません
ところで設営も簡単そうで良いですね
コンパクトが一番ですね
今年は長引きますよ・・・ゴホゴホッ
なかなか治りません
ところで設営も簡単そうで良いですね
コンパクトが一番ですね
Posted by ガイア at 2008年12月28日 22:16
ガイアさん毎度です。いや本当に時間が掛かりますね。青根のソロで引いたんですよ。その後の忘年会やら何やらの不節制で長々と。。。 そうなんですよ。このタープ 270X270と小ぶりです。テント入れてテーブル入れてちょうどって感じです。で、このタープは嫁に見つかりました。他のブツはまだです。隠すぞ~!
Posted by toy’s camp
at 2008年12月29日 12:03
