ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
toy’s camp
toy’s camp
元々はソロキャンパーだったんですが、諸事情によりファミキャンパーになりました。主に道志・富士五湖辺りに潜伏してます。キャンプにいけるタイミングが微妙になってきたのでネタがある時は更新しますが、無ければお休み。
と、言うわけで気まぐれ更新ブログになります。
キャンプに行かない訳ではありませんが(汗
TENT FACTORY(テントファクトリー) トンネル2ルームテント 専用グランドシート付き

トンネル構造のツールムだとこれ。
コスパいいかも
もちろん自立しませんから
ペグ打ち必要

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ UV


タープはこれで十分かな

全然問題なく使える

Hilander(ハイランダー) ウッドフレームチェア コットン


某海外製のあの椅子にそっくり

色の種類も豊富。オイラは荷重オーバー

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


オイラはコレを2台運用

しかし前より高くなったな

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2009年02月15日

テントのメンテナンス

テントのメンテナンス
最近、寒くてキャンプに行けません。
(でも、この週末は暖かでしたね。ソロ行けばよかった)
身の危険を顧みず行くことはしませんからね♪
中年キャンパーですからほどほどにしてます。(嫁が怖いだけ (TnT)ガマンガマン )
で、仕方なしにテントのメンテをやって見ました。
テントのメンテナンス
前から不満のあったソロ用テントをメンテすることにしました。
こいつの欠点はポールの連結がすぐ外れる事です。
設営中のスリーブ内でポールが外れることたびたびです。
だいぶムカついておりました。原因はズバリ!ポール内のショックコードがゆるい!
と言うか細すぎるのでゴムの張力が足りないからです。
前に、タープの修理をした際に気が付きました。ショックコードを換えればOK!
テントのメンテナンス
で、早速仕入れて参りました。
テントのメンテナンス
ショックコードはこんな感じです。
テントのメンテナンス
写真で分かりますか?だいぶコードが細いです。
テントのメンテナンス
これを新しいコードに入替えます。
古いコードはハサミでブチ!
テントのメンテナンス
かなり苦労しましたが入替え完了です。手前の白いのが交換したコード、奥があまりです。
テントのメンテナンス
わかるかな~。コードの色が変わりました。白から青っぽくなりました。
だいぶ引っ張り感が増した感じです。これなら途中で抜けることもなくなると思います。



タグ :道具沼

同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
部材は揃った
ペグ入れ買ってみた。
ガイロープの交換
自作スカート装着してみた。
テントのスカート自作
設営用具を整理しよう
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 部材は揃った (2019-06-28 07:49)
 ペグ入れ買ってみた。 (2019-06-21 07:01)
 ガイロープの交換 (2019-06-14 06:59)
 自作スカート装着してみた。 (2019-05-20 07:05)
 テントのスカート自作 (2019-04-24 18:59)
 設営用具を整理しよう (2018-08-03 18:57)

Posted by toy’s camp at 20:39 │テント・タープ
この記事へのコメント
地道な作業お疲れ様でした^^
こういうところが大切なんですよね~~☆
私も先日アルミロールテーブルのショックコードが
「ぶち!」っと逝ってしまいまして。。
現在近所のスポオソで入荷待ちです^^;
コードが切れて使えない天板は、、、
かなり邪魔な物体です(笑)
う~~、はやく入荷しないかな~。。。
Posted by ゆきのじょ〜 at 2009年02月15日 21:52
ゆきのじょ~さん、今晩は。
キャンプへ出れない時はメンテに限りますね。
今回のターゲットはソロ用のテントポールでしたから厄介でした。かなり時間がかかりました、ですがいい出来になりましたよ!
今後の予定としてはおまけに着いて来るペグを何とかしようかと思っています。おまけペグって先が尖ってないですよね?あれをサンダーでとんがりにしてやろうかと思案中です。
ではでは。
Posted by toy’s camptoy’s camp at 2009年02月16日 00:33

削除
テントのメンテナンス